掲載した写真の道路名と住所を公開いたします。同じ場所の道路の写真が続く箇所は、一部省略しております。

表紙裏は、戸倉隧道付近から見下ろした旧道の姿。

隧道に続くストレートは、苔に覆われて、美しい。

車を停めて、気軽に歩いて見に行けます。(連載)

水坂峠〜寒風トンネル間。水を湛えた路面の美しさ。

隧道は埋められ、道もまた、緑に埋没してきます。

短い区間ながら、味わいの深い廃道。

4車線化を間近に控え、失われる廃道。(連載)

何度も遮られながら苫小牧港まで続く廃道。(連載)

鉄で作られるガードレール。

海沿いでは、鉄の風化はひときわ速い。(連載)

トンネル脇に残る旧道、見上げれば断崖絶壁です。

峠の南側の旧道は一部私有地です、細心の注意を。

旧ガードレールをたっぷり、じっくり味わえる。

福島側の坑口には、美しい庭園があります。

センターラインの存在感が際立つ廃隧道。

比較のために自分が立っていますが、大きい!(連載)

緻密な模様を描く岩壁に、人は道路を築きました。

中央線のある2車線道路と知った時の喜び。(連載)

長い復興への道のりを見守り続けます。(連載)

災害遺構として、初めて保存された道路です。(連載)

ジオパーク立入禁止区域内、事前に許可をとってます。

湖も、火山も、温泉も。訪れ甲斐があります。(連載)

崩れなかった旧旧道の橋と、新しい橋の競演。

事故は頭上の岩壁の崩落により発生しました。(連載)

真四角に見える洞門が、おおらかにカーブを描きます。

洞門の外から、弁慶の刀掛岩を望む。

刀掛隧道へ導く、刀掛大橋。最も美しい橋脚。(連載)

雷電隧道に続く洞門。

洞門から、北海道の山々を望む。(連載)

現在は、橋脚も含めて解体されました。(連載)

鉄橋が解体されるまで、看板が掲げられていました。

圏央道の架設工事に伴い、通行止めになった夜に。

坂戸スマートICの建設に伴う架設および解体工事。

建設中、通行止で廃道のようでしたが、現役に復帰。

線形改良に伴う三日月路。

役目を終えたからこそ、道の真ん中で、

心置きなく、ゆっくりと佇み、味わうことができます。

粉雪が舞う廃道にて。

200mに満たない急カーブの廃道。

役目を終えても、輝き続ける赤。(廃道をゆく4)

早朝に訪れました。ストレートに美しさが伝わります。

40高中の上で、お弁当が食べられる公園内にあります。

鹿島の工場たちとともに鑑賞できる、貴重な40高中

今、日本で最もワイルドな、40高中。

埼玉県は、美しい40高中の宝庫です。
![]()